・「Investigation of guidance on maintaining
visual acuity at combined school from kindergarten to junior high school.」
(THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH.
Vol.46.
March 2019.)
・「教育実習における「学校保健」に関する講話の必要性と課題」
(広島大学附属福山中・高等学校中等教育紀要59.2019.3)
・ 保健室で養護教諭に求められている技術に関する文献検討
(日職災医誌67(2):152−157、2019)
・「Physical condition and maintenance of agricultural workers: a survey in
a depopulated municipality in Japan.」
( Asian J Agri & Biol, 5(4):312-319, 2017).
・「養護実習の体験を基にした養護教諭養成課程における基本的な技術の検討.」
(日本職業・災害医学会雑誌, 66(2):117-123, 2018.3)
・「唾液腺マッサージによる唾液分泌の年齢別比較による高齢者の口腔ケアの課題.」
(日本職業・災害医学会雑誌, 66(2):124-128, 2018.3)
・「実習前の「学校保健」に関する講義受講の教育実習生への影響−実習中の学校保健活動への意識の違い−」
(広大福山中・高等学校 中等教育研究紀要, 58, 2018.3)
・「Factors Affecting Children’s Cholesterol Levels with a View to Prevent
Cardiovascular Disease?The Unique Benefits of
Health Screening at the Elementary School」
(Health, 172-188, 2017)
・「幼小中一貫校における放射線と健康に関する指導の在り方の検討―健康教育と理科教育の視点をふまえた放射線教育の取り組み―」
(学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 45, 225-235, 2017)
・「幼小中一貫校における放射線と健康に関する指導の在り方の検討ー健康教育と理科教育の視点から健康・環境意識を高める取り組みー」
(学部・附属学校共同研究紀要, 44, 231-238, 2015)
・「小学生の学校生活の充実度と生活習慣の関連ー主観的幸福感に視点をあててー」
(教育保健研究, 18, 35-43, 2014)
・「幼小中一貫校における食育ー中学生の『生活実態調査』の分析と『食生活記録』を用いた個別指導ー」
(学部・附属学校共同研究紀要, 43, 257-262, 2014)
・「学校管理下における生徒の負傷に関する研究ー生徒の『自意識』に着目してー」
(中学教育, 46, 133-139, 2014)
・「遺伝性神経難病の発症前遺伝子診断を受けて生きる人の体験ー家族性アミロイドニューロパチー家系員の語りの分析ー」
(日本看護科学会誌, 33(2), 40-50, 2013)
・「『初心者レベル』看護師におけるICU看護基礎知識評価試験案の作成ー古典的テスト理論に基づく項目分析ー」
(広島大学保健学ジャーナル, 11(2), 52-62, 2013)
・「Factors affecting breast cancer screening behavior in Japan -Assessment
using the Health Belief Model and conjoint analysis」
(Asian Pacific Journal of Cancer Prevention, 14(10), 6041-6048, 2013)
・「中教審答申における安全科を見据えた健康安全教育ー幼小中一貫教育における防災教育のあり方ー」
(学部・附属学校共同研究紀要, 42, 201-206, 2013)
・「保健室で行う折り紙を用いた活動の評価と課題」
(広島大学附属東雲中学校研究紀要, 45, 133-141, 2013)
・「学校における安全教育−幼小中の体系的学校保健安全教育プログラム作成への課題−」
(学部・附属学校共同研究紀要,40,195-200,2012)
・「食育における体験学習を保護者と連携するための課題」
(小児保健研究,69,2,296-301,2010)
・「個と集団のかかわりを通して『人間力』を育成する保健指導-心の健康の保持・増進のための保健指導を通して-」
(広島大学附属東雲中学校研究紀要『中学教育』,41,113-119,2009)
・「学校における食育指導−食育からヘルスプロモーションにつなげるための課題−」
(学部・附属学校共同研究紀要,38,125-130,2009)
・「学校における食育指導−教科学習をヘルスプロモーションに発展させるための課題−」
(学部・附属学校共同研究紀要,37,169-172,2008)
・「学校における食育指導−子どもの食における課題と指導方法の検討−」
(学部・附属学校共同研究紀要,36,265-269,2007)
・「生活習慣習得のための発達段階に応じた連携指導に関する研究−幼小中連携における保健指導の実際−」
(学部・附属学校共同研究紀要,35,359-363,2006)
・「学校・幼稚園における保護者健康教育活動の課題-保護者調査における自由記載の変化-」
(学部・附属学校共同研究紀要,34,215-221,2005)
・「小児歯科領域におけるインターネット上のウエッブページを拠点とした子育て支援事業に関する研究」
(広島大学歯学雑誌,37,129-135,2005)
・「母親の育児不安と家族機能に対する感じ方との関連性の検討」
(小児保健研究,63,6,667-673,2004)
・「学校における保護者健康教育の検討ー幼児・低学年学童の生活習慣習得のためにー」
(学部・附属学校共同研究紀要,33,415-420,2004)
・「訪問指導事業の計画立案に際しての具体的方法の検討」
(保健婦雑誌,59,2,144-149,2003)
